見出し画像

“伝わる自己PR”は文脈磨き。6つのヒント「PR IMPAKT+」【就活生にオススメ】

就職活動のエントリーシートや転職活動の職務経歴書などでよく見かける「自己PR」。就職の際に、記述や面接で話した経験もお持ちではないでしょうか。「自己PR」という言葉だけ聞くと、自身をよく見せるために「人よりもすごい経験や実績をなんとか書かなければ…」と、気持ちが焦ってしまうことも。自己PRに苦手意識がある方もいるかもしれません。

自己PRのために、急いで経験や実績を無理に増やすことは本質的ではありません。そのとき大切なのは、慌てて行う“自分”磨きよりも、自分の経験や考えを整理する“文脈”磨きです。

なお「自己PR」という言葉の多くは「一方的なアピール」の意味で使われています。今回は、伝えたい相手に対して「伝わる」こと、その結果「お互いによりよい関係を構築する」という点を強調するため「自己プレゼンテーション」という表現で説明していきます。

こんにちは、PRX Studio QのPRリサーチャーの生井です。本記事では、企業/ブランドのコミュニケーション設計に日々向き合っているPRプロフェッショナルが、就職・転職活動における「自己プレゼンテーション」を「自分自身の魅力が伝わる“文脈”磨き」と捉え、そのヒントをご紹介します。

大切なのは「文脈を磨くこと」

同じ経験でも、その人の魅力がグッと伝わりやすくなるーー“文脈”にはそんな力があります。例えば、「野球の大会で優勝した」と話すよりも、「万年最下位だったのに、大学最後の年、野球の大会で初めて優勝できた」と話した方が、その理由など詳しく話を聞いてみたくなります。

自分の経験や事実に基づき、どのような構成と表現だと伝わるか。企業/ブランドのコミュニケーションでいえば、商品やサービスをどのように伝えると、関心を持ってもらえるのか。これを「文脈づくり」と呼んでいます。 

多くの企業の新卒採用では、何百・何千という学生がエントリーシートを一斉に提出し、面接で選考が進んでいきます。そんなときでも、他の学生の中に埋もれず、自身の魅力がしっかりと採用担当者に伝わり、「この人のことをもっと知りたい!」「一緒に働きたい!」と思ってもらうことが次につながります。

“伝わる文章”をつくる6つの視点「PR IMPAKT+」

エントリーシートや面接で、採用担当者が「もっと知りたい!」と心を動かされる自己プレゼンテーション。それは、ニュースメディアの記者が、大量の情報の中から「ニュースで取り上げたい!世の中に知らせたい!」と思い、報道する構造に似ています

少し話題はそれますが、記者の方が「ニュースで取り上げたい」と思う情報とは何かを、6つの視点で解説した「PR IMPAKT®️」(読み:ピーアール インパクト)というメソッドがあります。

【注】6つの視点をつなげて「IMPAKT」としていますが、「PR IMPAKT®️」と、今回紹介する「PR IMPAKT+」では、表している単語が一部異なる点にご注意ください。

このニュースメディア・記者目線の「PR IMPAKT®️」を応用し、就職や転職活動の自己プレゼンテーションに役立つように再編成したのが、次から詳しく説明する「PR IMPAKT+」(読み:ピーアール インパクト プラス)です。

「PR IMPAKT+」
I Inverse…逆説・対立構造
M Most…最上級・初・独自
P Problem…問題・バリア・壁
A Action…行動・実態
K Keyword…キーワード・数字
T Treasure…得たもの・結果・反響

■ Inverse:逆説・対立構造

Inverseは「逆説」や「対立構造」のことです。特に「PR IMPAKT+」の6つの視点の中でも、文字通りインパクトを生み出す要素です。自分の経験に対して「AなのにB」と、意外性を持たせることができます。ここでは、「なのに」を使った文章を考えてみると分かりやすいです。

活用例:
前)中学から野球を始め、高校・大学でも野球部でした。

後)中学ではずっとベンチだったのに(=Inverseの要素)、毎朝自主練することで、高校では野球部レギュラーになれました。野球にのめり込み、大学でも野球部に入りました。

■ Most:最上級・初・独自

Mostとは「最上級」「初」「独自」といった、自身の経験や結果がどの程度すごいことだったのかを、客観的に説明する要素です。自身が取り組んだ事柄が「最も優れていた」「初めてだった」と言えれば、自身の力を客観的に伝えることができます

しかし、「最も」「初めて」とだけ聞くと、言えることがほとんどない…と思う人もいるでしょう。そんなときには、学生であれば「県内で」「大学で」「ゼミで」「バイト先で」など、対象となるゾーンを絞ってみることで、言えることがないか探してみると、意外に見つかることがあります。

また、Mostの「独自」を活用し、自分ならではの“独自の視点”や、自分で考えた“独自の解決策や行動”などを挙げてみるのもオススメです。

活用例:
前)私の大学で「オンライン留学」の運営を行いました。
 ↓
後)「オンライン留学」の運営を行ったのは、私の大学としては初めて(=Mostの要素)の取り組みで、それ以降も後輩たちに毎年引き継がれています。

■ Problem:問題・バリア・壁

Problemとは、その名の通り自身が解決した「問題」「直面した壁」「障壁となったバリア」などです。自身が「学生時代にチカラを入れたこと」(通称:ガクチカ)を説明する際、どんな問題や壁を乗り越えたのかを、導入で説明することで、学生時代に頑張った事柄の「理由や背景」を分かりやすく伝えることができます

活用例:
前)カフェでのアルバイトに力を入れました。ある月は従業員の中で、コーヒー豆の売上数でトップになりました。

後)カフェでアルバイトしていましたが、最初はコーヒーが苦手でお客様にうまく説明が出来ませんでした(=Problemの要素)。コーヒーについて調べて勉強し、味も徐々に好きになり、ある月は従業員の中で、コーヒー豆の売上でトップになりました。

■ Action:行動・実態

Action は、Problemに対して自分がとった行動や、どのような実態があったのかを説明することです。Action は6つの中でも特に自分らしさを伝えられる要素です。先ほどのMostの「独自」と掛け合わせ、問題に対しての自分なりのユニークな行動や、独自性のある解決策などは、差別化しやすいポイントとも言えます。

活用例:
前)アートが好きで、ニューヨークまで行きました。
 ↓
後)アートが好きで、たまたま日本で見かけたアーティストの作品がとても気に入り、その日にニューヨークまでのチケットを取り、後日現地まで個展に行き、ご本人と直接お話をする(=Actionの要素)ことができました。

■ Keyword:キーワード・数字

Keywordは、自身の魅力や最大の推しポイントを一言で伝える要素です。自身の魅力をまとめて、「私は〇〇です」「〇〇な人です」と説明する要素です。例えば、野球選手の大谷翔平さんでいうと「二刀流」等、その人を一言で表せるニックネームのようなものです。

ここで重要なのは、「Keywordは最後の最後に考える」ということです。「私は潤滑油です」などのキャッチーなフレーズからエピソードを探すのではなく、一通り書き終えてから、あえて「一言でいうと…」という順番です。そういう意味では、Keywordは必ずしも必要な要素ではありませんが、もし付け加えることができれば、採用担当者の中で「あの〇〇の学生さん」と、記憶や印象に残りやすい一面もあります。

活用例:
・世の中で流行っているモノやトレンドは欠かさずチェックする性格なので、東京で言うと「渋谷」のような人間(=keywordの要素)です。

・人から相談されてアドバイスするのが得意で、仲のよい友達から、暗闇を照らす「超強力な懐中電灯」(=keywordの要素)と言われたことがあります。

■ Treasure:得たもの・結果・反響

「Treasure」は、Actionを通じた経験や結果を説明する要素です。自身の魅力を伝える際に、自分の行動によりどのような経験を得たのか、どのような学びを得たのかを説明することで、より深く自分がどんな人なのかを伝えることができます。同じ行動であっても、得る経験や学びは十人十色です。“すごい”学びを無理やり作り出すのではなく、自分が感じた学びや経験を正直に伝えましょう

活用例:
前)大学では新しいことに挑戦しようと思い、ゼミで研究に取り組みました。

後)大学に入るまでは新しいことに挑戦するのが苦手でしたが、ゼミで研究に取り組んだ経験から「やってみないとわからない」ことを学び、それを機に、様々なことに一歩踏み出す(=Treasureの要素)ようになりました。

「PR IMPAKT+」で情報整理しよう

エントリーシートや面接における「自己プレゼンテーション」は、「何を問題(Problem)だと考え、どのような行動(Action)を起こし、その結果得られた結果や経験(Treasure)は何か」を通して、その「人となり」を採用担当者に知ってもらうものです。

エントリーシートであれば限られた文字数、面接であれば限られた時間の中で、自身の魅力を最大限伝えるために、「PR IMPAKT+」を用いてあらかじめ情報整理しておけるとよいでしょう。

今回は「PR IMPAKT+」を基に、自己プレゼンテーションを考える際の視点を紹介しました。

就職活動では、自分自身のプレゼンテーションと同様に「志望動機」も不可欠です。志望したい!と思える企業や組織が見つかったとき、なぜ志望するのか、自身のどの経験や考えが志望動機とつながっているのか、は採用担当者が知りたいポイントでもあります。

「PR IMPAKT+」では、「自身の魅力が相手に伝わり、お互いによい関係を構築する」というPRの本質に立ち返り、自分を客観的に見直し、“文脈”を磨くヒントとして、ぜひご活用ください。